INCUDATA Magazine_000562_2025年の崖とは?起因する問題や解決策について解説

2025年の崖とは?起因する問題や解決策について解説 -

目次

DXの推進は、あらゆる業界で必要とされています。ただ、DXの推進には課題が数多く存在します。その1つが古いレガシーシステムです。そして、レガシーシステムが残り続けることで、2025年の崖が発生し、あなたの会社でも大きな損失を被るかもしれません。そして、2025年の崖により「爆発的に増加するデータを活用しきれずにDXを実現できず、 デジタル競争の敗者となる恐れ」(DXレポートより抜粋)があります。そのような損失を防ぐためにも、2025年の崖の要因や起因する問題を理解し、解決策も講じる必要があるでしょう。

そこで本記事では、2025年の崖の意味や要因、解決策を解説します。

2025年の崖とは何か?わかりやすく解説

MZ_000562_02.jpeg

2025年の崖は、経済産業省の「DXレポート」で提唱された概念です。DXレポートでは、複雑化・老朽化・ブラックボックス化した既存システムが、DXの足かせになっていると指摘しており、以下のとおり解説しています。

複雑化・老朽化・ブラックボックス化した既存システムが残存した場合、2025 年までに 予想される IT人材の引退やサポート終了等によるリスクの高まり等に伴う経済損失は、 2025 年以降、最大12兆円/年(現在の約3倍)にのぼる可能性がある。 

(DXレポートより抜粋)

関連記事:DXレポートとは?これまでの変遷と最新版の概要をわかりやすく解説!

2025年の崖の要因となる課題

MZ_000562_03.jpeg

ここでは、DXレポートで述べられている2025年の崖の要因となる課題として、以下の4つを解説します。

    • 既存システムの課題
    • ユーザ企業の課題
    • ユーザ企業とベンダ企業との関係性の課題
    • 情報サービス産業の課題

それでは、1つずつ解説します。

既存システムの課題

多くの企業ではシステムの刷新が進んでおらず、既存システムが「レガシーシステム」になっています。レガシーシステムとは、老朽化・非効率化したITシステムのことです。レガシーシステムを用いることで、DX化だけでなく経営・事業戦略やコスト抑制の足かせになりかねません。ただ、レガシーシステムを刷新するにしても、場当たり的な刷新を繰り返した末、自社システムの中身が不明確になり、「ブラックボックス化」しているケースが少なくありません。また、システムのマネジメントが不十分だと、システムを刷新しても時間が経つとシステムが再びレガシー化してしまうでしょう。

ユーザ企業の課題

経営層が、DXに対して強くコミットしない企業では、ITシステムやビジネスモデルの刷新を積極的に行おうとしないものです。また、ユーザ企業内が一枚岩になっていなければ、事業部ごとに最適化されたシステムを使っていくうちに、企業全体で最適化が困難になるケースは珍しくありません。それでも企業全体でシステムを刷新して最適化していくには、経営層がコミットして部署ごとの対立を収めることが必須です。また、事業部門と情報システム部門で連携できていないケースも無視できません。これにより、自社のビジネスで最新のテクノロジーを効果的に活用できなくなってしまいます。

さらに、IT人材不足も見逃せません。老朽化したシステムの運用・保守ができる従業員は、2025年以降定年退職などで職場から離れていく流れが加速するとされています。また、ITエンジニアの7割がベンダ企業に在籍していると言われている我が国では、ユーザ企業もIT人材を育成・確保することも課題です。ITへの知見だけでなく、自社ビジネスへの理解もある人材を、育成・確保していく必要があります。

関連記事:DX人材とは?求められるスキルやマインドも併せて解説

ユーザ企業とベンダ企業との関係性の課題

ユーザ企業が、ベンダ企業に要件定義からあらゆる業務を丸投げしてしまっているケースも無視できません。これでは、ユーザ企業がどんなシステムが必要か示せないため、ベンダ企業の要望をそのまま受け入れてしまい、自社の実情に合わないシステムになってしまうことが考えられます。その結果、テスト工程での手戻りで、開発費用・期間が大幅に増大してしまうこともあり得ます。また、ユーザ企業とベンダ企業とで意思疎通が取れない結果、トラブル発生時に損害賠償の発生や紛争になるかもしれません。それにより、リスクを恐れてベンダ企業が新しい提案をしてくることを躊躇することもあるでしょう。

情報サービス産業の課題

日本では、情報サービス産業がユーザ企業に代わってリスクを請け負う契約形式が一般的です。このことが、前述の通りベンダ企業がリスクを恐れる要因になっており、システムの刷新や新しい技術の提案を躊躇する要因になっています。また、最近ではクラウドサービスや安価なITツールが増えてきました。さらに、ベンダ企業においても人材不足が問題となってきています。以上のことから、ベンダ企業においても、レガシーシステムの刷新や新しい技術の導入に対応できないケースが増えています。その結果、ユーザ企業も2025年の崖に対処できなくなる事例も今後増えていくでしょう。

2025年の崖に起因する問題

INCUDATA Magazine_000562_#2025の崖に起因する問題#2025年の崖とは?起因する問題や解決策について解説.png

ここでは、2025年の崖に起因する問題として、以下の5つを解説します。

    • システム障害の頻発
    • 業務の属人化
    • コストの増大
    • セキュリティリスクの増大
    • デジタル競争の敗者となる恐れ

それでは、1つずつ解説します。

システム障害の頻発

レガシーシステムは、情報処理量やセキュリティに課題があります。そのことが原因でシステムがダウンしてしまった場合には、社会に甚大な影響を及ぼす可能性があるでしょう。会社の信用が低下し、収益が大きく減少して経営危機に陥るケースもあるかもしれません。情報処理推進機構(IPA)の発表によると、システム障害が原因の損失額は、1企業あたり約2億1,900万円に達し、日本国内では約4兆9,600億円にも達します。そのため、ブランドイメージの低下を防ぎ、信頼性を向上させるためにも、企業は運用管理に必要なコストを投じなければなりません。

業務の属人化

他社との差別化や最適化を図るべく、機能の修正や追加を繰り返したシステムは、複雑であるゆえに使いこなせる人材が限られてきます。これが業務の属人化です。レガシーシステムの属人化が発生すると、担当者が転職・退職した際に業務がスムーズに回りません。特に、レガシーシステムに旧来のプログラミング言語や技術が使用されていた場合、その技術を使える人材を確保するのは非常に困難です。

コストの増大

開発当時は最新とされていた言語でも、いつかより利便性の高い言語へ置き換わっていくものです。特に、古い言語を扱えるエンジニアは少なくなってくるため、単価が高くなりがちです。また、システム自体も経年とともにOSやライセンスなどの更新が発生し、運用コストを増大する要因になります。さらに、部署単位の最適化を受けてシステムが複雑化しているケースがほとんどであるため、改修が原因で思わぬ障害につながることもあるかもしれません。

システムの開発をベンダやSIerに依頼してきた場合にも、課題があります。外部委託してきた場合には、レガシーシステムにトラブルが発生しても社内ですぐに対応できません。また、システム開発当時を知る担当者や資料がなく、ブラックボックス化しがちです。ひいては、障害発生やセキュリティリスクを引き起こす可能性も高まるでしょう。

セキュリティリスクの増大

セキュリティ対策やサイバー犯罪の手口は日進月歩で、レガシーシステムで実施されているセキュリティ対策も、時代の経過とともに脆弱になっていくものです。特にレガシーシステムでは、重要なセキュリティアップデートでも、システムが影響を受けるリスクがある場合は、インストールを見送るケースもあるかもしれません。しかし、外部からのサイバー攻撃に対して十分な対策が講じられていないシステムを使い続けていると、個人情報や機密情報の漏えい、システムが破壊されるなどのリスクがあります。セキュリティインシデントは会社の信頼低下の要因になるので、結果的にネガティブな影響を及ぼすことが想定されます。

関連記事:【2023年度版】データプライバシーの意味や関連する法律・トレンドについて解説

デジタル競争の敗者となる恐れ

デジタル競争で勝者になるには、DXを推進しビジネスを変革していく必要があります。それには、経営や外部環境への変化に、柔軟かつスピーディーに対応できるITシステムを用い、データを利活用することが欠かせません。しかし我が国では、多くの企業が貴重なデータを保有しているものの、そのデータを全社で十分に活用するための基盤が整備されていない現状があります。そのため、AIやIoTなど最新のテクノロジーを導入しても、データ基盤が脆弱であるために効果は限定的なものになりがちです。

これでは、データを利活用して、時代に合わせて新たな価値提供を行っていくことができません。そのため、顧客が離反していき、企業の成長は見込めなくなるでしょう。これが、現状では我が国の多くの企業では、デジタル技術やデータを使いこなせず、デジタル競争の敗者となってしまう恐れがある理由です。

2025年の崖を解決するにはどうすればよい?

MZ_000562_04.jpeg

ここでは、2025年の崖を解決するにはどうすればよいかについて、以下の4つを解説します。

    • 自社の現状把握
    • システム刷新
    • ユーザとベンダの関係性構築
    • 人材育成・確保

それでは、1つずつ解説します。

自社の現状把握

まずは、自社がDXに向けてどれだけ準備できているのかを把握しましょう。その際には、DXは事業に対する改革・変革であり、企業ごとに形が違うためゴールは簡単には見えないことに注意しなければなりません。経済産業省が提供する「DX推進指標」や「DXレポート」を活用すれば、自社の現状を可視化しやすくなるでしょう。また、DXを推進していなかったとしても、2025年の崖は訪れるものです。そのため、DX推進に向けた現状把握に加え、社内システムの資料などを適切に管理することも忘れずに行いましょう。

関連記事:DX推進指標とは?指標の意味や自己診断結果の活用方法などを分かりやすく解説

システム刷新

既存のレガシーシステムを刷新することで、新しい技術に対応し、セキュリティも強化します。その際には、以下のポイントに注意しましょう。

    • 刷新後のシステムで、実現すべきゴールイメージを共有
    • 不要な機能を廃棄し、規模と複雑度を軽減
    • マイクロサービス化など、システムを細分化し、都度の影響反映を限定的にする

ユーザとベンダの関係性構築

ベンダは豊富な知見を有していますが、ユーザも十分に知識を身につけましょう。それにより、ユーザ側自身が自社のITシステムをどのような方向に向かわせたいか明確にできます。また、その方針に沿ってシステムを計画できるよう、知識やマインドセットも整えていくことが必要です。そのためには、ユーザ自身がデジタル企業になっていくことが欠かせません。

人材育成・確保

自社のレガシーシステムを理解した上で、システム刷新について理解のある人材を育成・確保していく必要があります。もちろん、高度に技術的な領域であれば、最終的にはベンダに依頼する必要があるかもしれません。しかし、システムの運用・刷新について理解している人材がいないと、ベンダ側の言うままになり、トラブル発生時にも速やかに対応できなくなってしまいます。また、IT・デジタル技術だけでなく、経営的視点も必要です。経営施策をIT施策に落とし込める人材を確保することで、より2025年の崖を回避し、ビジネスに貢献するITシステムの実現に近づくでしょう。

まとめ

MZ_000562_05.jpeg

本記事では、2025年の崖の意味や要因、解決策を解説しました。2025年の崖は、経済産業省の「DXレポート」で提唱された概念です。レガシーシステムがDX化の足かせとなり、最大12兆円以上もの損失を被ると予測しています。

2025年の崖は、レガシーシステム化やエンジニア不足などが要因で発生します。レガシーシステムが原因で新しい技術が使えない上に、レガシーシステムの維持管理自体が困難になっていくことに注意しなければなりません。また、2025年の崖を解決するには、まずは自社の現状把握に努めましょう。その上で、システムの刷新や人材育成など、具体的な対策を立案すると、より確実に2025年の崖を乗り越えられるはずです。

CONTACT お問い合わせ

弊社のサービスに関するお問い合わせや、取材・メディア掲載についてはこちら。

弊社のプロダクト・サービスに関する資料、各種調査結果、ホワイトペーパーなどを無料公開。